9月の講座のお知らせ
昨日から9月に入りましたね。
初日から昭和記念公園花みどり文化センターの講座がありました。
そして来週からは月曜日にNHK学園カルチャー、プライベート国立、くりはま花の国と続きます。
*昭和記念公園花みどり文化センター
(第1、3木曜日、午前10:30〜12:30、午後1:30〜3:30) 1日、15日(現在満席、キャンセル待ち)
*NHK学園くにたちオープンスクール
(第1、月曜日、今月は第3は祭日の為休講です) 5日(満席、キャンセル待ち)
*横須賀市くりはま花の国
(第1、3水曜日午前10:30〜12:30、午後1:30〜3:30) 7日、21日(次クールは10月から、募集は9月の横須賀市の市報…午前、午後共若干名)
*プライベート国立
(第1、3火曜日午前11:00〜午後2:30、都合に合わせて2時間半の受講) 6日、20日
*プライベート横浜
(第2月曜、火曜、金曜、土曜、第4月曜、火曜、木曜) 9日、10日、12日、13日(満席)、22日、26日、27日(満席)
プライベート横浜クラスは自宅教室となり少人数予約制になっております。
体験も随時可能です。ホームページ(www.michie-botanical.com)のcontact、Instagramのダイレクトメッセージ、Facebookの messenger等より連絡下さいませ。
先ずは昨日の昭和記念公園…
ススキ🌾が見ごろを迎えていて、日中はまだまだ蒸し暑くて厳しいですが、秋の気配を感じました。
花材も…ススキ🌾
もう15年ほど教えていますが、ススキを花材にしたのは初めてかも…です。
秋らしくてよいですよね…
そして「ニチニチソウ」と「シラカシのドングリ」、緑のカーテンに使われている「オキナワスズメウリ」でした。
これはススキをアップして撮ったもの…雄蕊の花粉がぶら下がっています。
小さな赤いブラシのような毛虫のような???のが雌蕊です…🌾
8月最後の日…その2日前まではヒマワリ畑🌻のようになっていた港の見える丘公園展望広場の花壇が更地になって…
そしてケイトウ・セロシアや小ぶりなダリアやジニア、銅葉の植物に植え替えられて秋の風景に変わっていました…
このセロシア、実は8月29日のNHK学園カルチャーの講座用にお花屋さんで買って花材にしたので…ちょっと嬉しかったのです。
夏の港の見える丘公園展望広場の花壇…小ぶりなヒマワリが植えられていました🌻
向かって右上がNHK学園カルチャーで皆さまに描いてもらったトケイソウ・セロシア…
そして8月に近所で見つけたトケイソウ、ツユクサ、ヘクソカズラ、ボケの実、ドングリ…
トケイソウはずっと以前にくりはまクラスで描いてもらったことがあります…
ツユクサの二階建???見つけた❣️
8月のくりはま花の国クラス
ヒマワリのテキストは随分前に作ったもの…今年のヒマワリと品種が…違う💦
ごめんなさい🙇♀️…でも描き方の見本にはなるよね…と思って持っていきました。
ヒマワリの筒状花(管状花とも言います)…向かって左上が1番若い花…下段程、向かって右程咲き進んでいます。
色々あって面白い‼️
赤いヒマワリも…
う〜ん…ヒマワリらしくないかも…
ヒマワリの筒状花(管状花)の花の並びが美しい🌻
8月後半のヒマワリ畑🌻
種が出来ていました‼︎
ちょっとグロテスク…だけれど、残っている花を見ると5弁のちょっととっくりのようになった筒状花(管状花)の様子がよく分かります。
ドライのアーティチョークは、くりはま花の国の9月の花材の予定…
黄花コスモスやユリも…
こちらは昭和記念公園の8月の花材…
イチョウの実、フウセンカズラ、アベリア…
向かって右上の白い小さな花はフウセンカズラの花、紫色の花は緑のカーテンに使用されていたもの…マメ科だとは思うのだけれど何かしら?
甘い汁が出るのかしら?アリがいっぱいでした…🐜
港の見える丘公園展望広場の9月(秋)の花壇…
まだ植えたばかりで隙間だらけですが、1週間くらいかしら?其々に株が大きくなってちょうど良くなるのだと思います。
このままだとちょっと寂しい…ですね。
今月もプライベートクラスは体験や新規で植物画を描いてみたい方を募集しています。
ホームページ(www.michie-botanical.com)のcontact、Instagramのダイレクトメッセージ、Facebookの messengerよりご連絡を下さいね。
0コメント