Happy new year & 1月の講座のお知らせ

去年も9日に新年の挨拶と教室案内をしていたみたい…
そして今年も同じ文言を書く事に…スミマセン…
横浜では既に松の内では無いらしいけれど…わたくしの出身の関西では15日まで松の内の筈…と言う事で…
1月も3分の1が過ぎようとしていますが…
明けましておめでとうございます🎍
今年も昨年同様未だカレンダーの締切に追われていて…年賀状の投函は31日…わたくしの年賀状は皆さまのもとにいつ届いたのかしら?
近年は2日の配達が無いから早くて3日…遠いところな方には4日か5日かしら?
遅くなってしまってスミマセン…
そして6日から3連休…頂いたけれど投函が遅くなってしまった方に届くのは明日からの週明けかしら???
最近は普通の郵便物もわたくしの住んでいます横浜から近い関東圏でも中1日を挟んで翌々日、月曜日に投函すれば水曜日、火曜日だと木曜日、水曜日だと金曜日と週前半に投函したものはその週に着くけれど、木曜日に投函したお手紙は翌週の月曜日まで届かないそうです…(土曜日の配達が無くなり、また速達でない限り翌日配達は無いと郵便局の方が仰っていました…)
関東圏でこのようなかたちだから、もっと遠い方へのお手紙は中2日、翌翌々日???こんな言葉あったかしら?にしか届かない…月曜と火曜に出さない限りその週に着かないなんて…
ますます年賀状も手紙も出す習慣が消えていきそうです
そんなこんなの今年の年賀状ですが…
昨年同様6種類も作って楽しんでしまいました…(ただ、個展の案内をしなかった遠くの方用に個展のDMで使った絵も使用したのですが、適当な枚数を刷ってしまったので、DMと同じ絵の年賀状になってしまった方もいらっしゃいます…
ごめんなさいね…
前置きが長くなってしまいましたが…
本題の1月の教室案内です…
今年も既に前半は終わってしまったクラスもありますが…
今年は横須賀市くりはま花の国のクラスからスタートしました。

くりはま花の国(第1、3水曜日午前10:30〜12:30、午後1:30〜3:30)
4日(水・講座済)18日(水)

昭和記念公園花みどり文化センター(第1、3木曜日午前10:30〜12:30、午後1:30〜3:30)
5日(木・講座済)19日(木)
(午前、午後両クラス共に満席になっており、キャンセル待ちになります)

NHK学園くにたちオープンスクール(第3月曜日午後1:00〜3:00、今月は第3月曜日の1回のみになります)
18日(月)
(今期は若干名…多分1or2名の空きがあるかと思います…NHK学園くにたちオープンスクールまで問い合わせ下さいませ)

写真はくりはま花の国、昨年同様菜の花が咲く中で教室に使用していますヘルパの建物にも門松が飾られて少しお正月気分🎍

くりはま花の国の花材はアシタバの種でした…(次の写真の右中は12月に撮ったアシタバです…まだまだ緑色だったのですが今月には随分ドライになってしまってとても難しい花材になってしまいました…)
新しい方がおひとりいらっしゃいましたのでその方用にアオキの実も用意して頂きました。
こちらは12月の昭和記念公園の花材のサザンカとサネカズラ(ビナンカズラ)の実、そしてクリスマスツリーに飾ってあったリアルなリス🐿の飾り…
自宅教室の生徒さんは姫林檎を描いてもらいました。
そして…アシタバの12月の姿です。
昭和記念公園…今年はお天気が良くて気持ちの良い1日でした。
昨年の記事を見たら雪だったようです❄️
昭和記念公園、門の左右に立派な門松が飾られていました🎍
花材はロウバイとコノテガシワ、そして冬芽…
コノテガシワに付いていた…これは何???
ノイバラの実も冬らしい景色…

ツルウメモドキの実も弾けて赤く…
昭和記念公園の浮遊の庭も青空と冷たい冬の空気の中で赤い実たちが輝いて見えました。

今年もコロナ禍のままの年明けになってしまいましたが、少しずつコロナと共に生活する新たな日常に移ってきているように思います。
出来る限りの対策を取りながらも今年も講座を開催していきたいと思います。

今年もどうか宜しくお願い申し上げます🎍

michie-botanical-rose

ボタニカルアーティスト Michie (山田道惠) お教室の事と…薔薇と植物との日々

0コメント

  • 1000 / 1000