横須賀市くりはま花の国教室のこと

先日、7月の教室案内を書きましたが…使った写真がほぼ昭和記念公園のものだったので、ちょっとだけ横須賀市くりはま花の国のことを紹介させて下さいませ。
写真たちは6月の第1週目の水曜日(6月1日)に撮ったものです。
1ヶ月前なので花は随分変わってしまったかも…ですが…

こちらの公園でわたくしは2008年から…だったかしら?…講座を開催させて頂いています。
既に14年???初期の頃からの生徒さんも数名いらして下さっています。
こちらは第1駐車場ゲートにある花壇。
この後ろに春はポピー、秋はコスモスが植えられた園が広がります。
ゲートは2つあるのですが、こちらは第1駐車場に近いゲート。
この花壇の後ろに、春はポピー、秋はコスモスが咲く園になります。
普段講座が開かれているのはこのゲートから15分くらい坂を登ったところにあるヘルパという建物です。

普段は公園で咲いている花を摘んだ花材を教室まで運んで下さり、描いてもらっています。
そして年に2回程、外でスケッチをする講座を開講しています。
コロナ前は同じ横須賀市にがありますヴェルニー公園(薔薇園)に出張講座として行っていたのですが、コロナになってから行くことが出来ず、暫く休講だったり…
そして今年は公園内にありますイングリッシュガーデン(と言ってもほとんど整備されていず放ったらかしの場所だったのですが、ここ2年ほどで少しは名前に相応しくなりつつあります…)で6月1日に開講しました。
以前はほとんど整備されていなかった小さなガーデンですが、2年ほど前から少しづつ整備をされて、何とかガーデンらしくなってきています。
広くは無いですが、外での講座をするにはちょうど良いかも…です。
6月1日はまだアナベルが咲き始めでした。
白のアナベルは清楚で良いですね!
でも…花が細かい‼︎
結局アナベルを選ばれた生徒さんはいらっしゃらず…
カシワバアジサイはおひとり果敢に挑戦されました。
白い花たち、涼しげですね…
アスチルベ、ハナニラ、白のアガパンサス…ホタルブクロ、暑いと白い花に目が行きます…
ヤマボウシもこの時はまだ咲き始めです。
そして…イングリッシュガーデンの縁に勝手に蔓延るドクダミたち…
よく見ると八重の個体、八重になりそうな途中??るのもの、そして葉っぱと繋がったような半八重も…
雑草だけれど以外と可愛らしい…
ドクダミの花って真ん中の一見蕊に見えるところが無数の花って知っていました?
花弁を持たない花たちがいっぱい集まっています…
花弁も萼も持たず、白く花びらに見えるのは総苞片…苞になります。
4月に入ったばかりの方もいらしたので、久しぶりにラベンダーを花材にして、外でのスケッチのデモストレーションをしました。

サルビアやラベンダーは虫たちに人気のようです。
ハナバチ、チョウ、アブやクモまでも…
右中下のバッタは羽が凄く小さい…何故かしら?
これ、動画なのだけれど…Ameba Owndのblogで動画になるかしら?
ピンクなら花たち…
そして…2年ほど前に植えられた薔薇🌹
今までくりはま花の国には薔薇がなかったのだけれど、少しだけれど…やっと…
この薔薇はパパメイアン。
赤薔薇はパパメイアンとグラフレナード…
このサーモンピンクの薔薇たちは全部同じ種類…ドリフトローズ・アプリコット…
随分咲き方が違うけれど…
このピンクは?です。
なにかしら?
白薔薇は、新雪です。
そして…スモークツリー
実が付いています!
スモークツリーはやっぱり誰も描かない…💦
難しいよね…
見えますか?
マリーゴールドで書かれた「くりはま花の国」
こちらの教室は4月から9月までが前期、10月から翌年3月までが後期となっています。
前期の募集は3月の初め頃に横須賀市の広報紙にて、また後期は9月初旬に同じく広報紙でとなります。
現在、午前クラス(10時半〜12時半)、午後クラス(午後1時半〜3時半)共に若干名の余裕がありますので、10月からの後期に受講を希望されます方は、8月後半から9月初旬にくりはま花の国に問い合わせ下さいませ。
(☎︎046-833-8282 くりはま花の国管理棟)

michie-botanical-rose

ボタニカルアーティスト Michie (山田道惠) お教室の事と…薔薇と植物との日々

0コメント

  • 1000 / 1000