6月の講座のお知らせ

東京都は緊急事態宣言が6月20日まで延長されてまだまだ自粛要請中…わたくしの住んでいます横浜市も緊急事態宣言下ではありませんがまん延防止等重点措置が発令されていて、こちらも同じく延長になっています。
そんな中で中止になっています講座もありますが、概ねの教室は感染予防対策を取りながら、なんとか開講しています。
6月に入り3日目、一昨日、昨日と既に開講済みの講座もありますが、今月の教室のお知らせをしたいと思います。
*NHK学園くにたちオープンスクール
第1、3月曜日午後1時〜3時(6月7日、21日)
*横須賀市くりはま花の国
第1、3水曜日午前クラス10時半〜12時半・午後クラス1時半〜3時半(6月2日(開講済)、16日)

プライベートクラス
*国立(駅南口商協ビル2Fリトマス)
第1、3火曜日11時〜2時半(6月1日(開講済)、15日)
(都合に合わせて2時間半の受講)
*横浜(石川町駅から7分・元町中華街駅から15分、山手本通り沿い自宅クラス)
第2、4月曜日、火曜日、水曜日10時〜12時半(6月8日(満席)、9日、14日、22日(満席)、23日、28日)
第4木曜日24日(残席1)
(予約制、都合に合わせて原作月2回受講)
プライベートクラスは随時体験可能、ご希望の方はわたくしのホームページのContact(問い合わせ)より連絡下さいませ。
国立クラスは既存のクラスにてお受けいたします。
横浜クラスはおひとりでの体験希望者は満席になっていない既存クラスでお願いします。
お2人以上のグループでの希望の方は満席でない既存クラスかわたくしの都合と体験者の希望日が合いましたらクラスを別途お作りすることも可能です。

宜しくお願いします。
先程の紫陽花はくりはま花の国クラスの5月の花材でした。
今年は紫陽花の開花も早くて、本来なら6月の花材の筈が、5月の花材になりました…

こちらはくりはま花の国の6月の花材「ガウラ」です。
和名は「白蝶草」…こちらの名前の方が綺麗。
でも花言葉が…
ガウラは立派だという意味のギリシャ語が語源なので負けず嫌い等になるらしいけれど、白蝶草、蝶が花から花へと飛び散る姿から名付けられたので「行きずりの恋」というらしい…(笑)
こちらも花の国の花材…ホワイトボードを使って花弁の形や花材が長すぎる時の描き方等を説明しました。
ピンクの花は生徒さんが持参下さったもの。
そして…雑草化していますドクダミを描きたいという希望者が多かったので、急遽「ドクダミ」も花材の仲間入り…
こちらもくりはま花の国…
5月から紫陽花が咲き誇っている傍らで、ポピーも健在。
講座をしていますヘルパという建物の前ではちょっと変わったポピー達が咲いていました。
そして…こちらの公園は丘の上(山の上)にあるので、生徒さん達は可愛いトレインという乗り物でいらっしゃいます!
こちらもポピーたち…
アカンサスも咲いています。
3年越しでアカンサスを描いています生徒さんがいらっしゃいます。
今回は花の分解図を描きたい!とのことで、花だけを数輪頂いていました…
暖かいと蝶も舞います…
そして…何故か???
秋桜(コスモス)が…咲いていました⁈

緊急事態宣言が解除されていましたら6月17日木曜日から昭和記念公園花みどり文化センターの講座も再開予定でしたが、自粛要請が延長されましたので、残念ながら6月17日からの再開は叶いませんでした。
7月からの再開を切に願っています。

michie-botanical-rose

ボタニカルアーティスト Michie (山田道惠) お教室の事と…薔薇と植物との日々

0コメント

  • 1000 / 1000